2013年11月27日水曜日

縁の下


動き始める者と書いて

“始動者”


指示を出す指導者より自ら動き出すほうが効果的だとわかったここでの生活。




この3年半、いや、中学、高校、大学でいろいろな責任を与えられてきて学んだこと。

 人を動かすということはたいてい簡単なことではない。 ということ。

        だから、口より先に自分が行動する。



周りの人にやってほしいことを自分から行動に出す。
それが一番の人を動かす原動になる。とお父さんに教えてもらったことがある。


それが大変なときはもちろん山ほどあって。
面倒くさいと思うことばかりで。

特にここ数年は仕事に勉強に人間関係に結婚の準備に
こんなに忙しいと思ったことはない日々のなかで

計画がうまくいかないこと、
周りの人が動いてくれないことにイライラすることも何度もあったり、
どうして自分だけこんなに苦労しないといけないんだろうって落ち込む日もあって。



たまには不平をいいたくなったり、動かない人をみると腹が立つこともあったけど

だけどそのおかげで


縁の下でがんばってる人に感謝できるようになって

だれかの小さな努力に気づけるようになって

ささいなことに感謝できるようになって
がんばってる人をみて、その人みたいになりたいと思える自分がいて。

こんな環境でリーダーシップをトレーニングしてもらえる機会に感謝できるようになった。

世界中からきた違うバックグラウンドをもった人たちと働くときに
その人の表だけの人柄だけじゃなくて
その人がなぜそういう考え方をするのか、その人の背景を考えることを学び、
そういう人とどうやって接していくか考える力をトレーニングされ、


今できることを楽しんで行うことを選べるようになった。

自分を成長させてくれる機会に感謝できるようになっている自分がいて。

いろんな人種、文化、育ちの違いを持った人たちとすごすなかで、自分の考え方や常識によっては信じられないことがたくさんあってカルチャーショックを覚えてきたけど
おかげでいろんな考え方、文化のちがい、自分の視野の狭さにきづかされてきて。

リーダーになるって本当に大変なことだなーと実感したここでの生活。
仕事でも学校でもいろいろ大変なことあるけど



デビンが教えてくれたことばで
自分の考え方をかえてくれたのが

”Everything is about perspective”


すべては自分の考え方次第。という意味。

悪いこともいいことも、成功も失敗も、いやなことも、たのしいことも、
すべては自分のこころがきめるということ。

まさにその通りだなと
そんなことを学ばせていただいている大学での生活に感謝でいっぱいになった今日このごろ。



いよいよ今週の土曜日はタレントショー。
その準備、心配で数日頭痛がひどいけど

このタレントショーを準備する中でたくさんの人の親切にふれた。
企画、運営、準備、サポートをいちからねりあげて作ってくれた人たち、
いっしょに交渉手伝いにいってくれた人、
学校や自分のことでいっぱいいっぱいなはずなのに
時間を割いていっしょに準備てつだってくれたひと、
荷物運んでくれたり、
宣伝手伝ってくれたり、
応援してくれるひとがたくさんいて


感謝でいっぱいになった。

たくさん時間をさいてこの準備をしてくれている仲間たちひとりひとり。

それを応援してくれる周りの人たち。
みんなで力をあわせて作っていくこの機会。

本当にこんな経験は特別だなと。ひとりむねがあつくなった午前1時。

人生ってすばらしい。

といろいろひたって、寝る準備をしていたら
そばで寝ている熊さん、2日後の誕生日を目前にいい夢でも見ているのか
また口をもぐもぐさせながら何か言ってる。

なんだ、こいつ。 笑














0 件のコメント :

コメントを投稿